
今日は自分がやりたかったことがわかった話。
GWあたりからなんとなく復活させたブログですが、今の所継続できています。と言ってもまだ1週間程度なので、やり続けていると呼べるほど長い期間はやっていないのですが1週間でも続けることができているのは、事前に小さな目標を立てたことと、自分の中で100%の力を使わないことを意識しているからというのが大き以下もと思っています。今の所は苦ではなく楽しみながらできています。
ブログの他にも、今までやりたいと思っていた筋トレやランニング、趣味であるスマホで写真や動画を撮ること、釣り、web制作に関する技術のレベルアップ等々、いくつかはGWあたりからリスタートしました。ブログ同様に小さな目標を立てることと100%の力を使わないことを前提にして。
継続できないことがストレスに

1週間程度ですが、うまく続けることができてわかってきたことがあります。僕の場合は、やりたいと思っていたこと自体が3日坊主になったり、取り組めなかったこと自体がストレスになっていたんだなーということ。
続かなかった要因は、大抵は欲張り過ぎていたり、時間配分が圧倒的におかしかったり、コダワリ過ぎていたり、といったことがあったように思えます。
やっていると楽しいや充実感を実感したりすることはできるので、やりたいことがわかっている場合は「習慣化」や「継続」がやっぱりポイントになってくるようです。
習慣を作るために

習慣化できた先には何があるでしょう?
筋トレやランニングの場合は、ダイエットに繋がったり体力強化に繋がったりしそうです。写真や動画の場合は、撮影や編集がうまくなったりするかもしれません。web制作の技術アップに関しては、制作できる幅が増えたり今よりも成果物のクオリティをあげることができるでしょう。習慣化できた先はなかなかいい未来が待っているようです。
仮に上達などがあまり見込めなかった場合でも、やりたいことができるので精神的に楽しめたり、充実したりするでしょう。
なんか、いいことずくめですね。
習慣化のためには、いろんな方法があると思いますが、自分なりのやり方を見つけることが必須だなーと感じ始めています。今回のブログをヒントに欲張り過ぎず、こだわり過ぎずの自分なりの習慣化作りを改めて工夫してみようと思っています。
毎日どれもやる代わりに、分量も力加減も減らす方向で。
やり過ぎてしまう傾向がある場合は、小さな目標と小さな計画を意識してみるのはどうか?

これは自分自身への言い聞かせのようなものですが、今週は以下のようなルールと目標を決めて、これらを毎日取り組むようやってみようと思っています。
- 1日にやる分量を制限する(数字でわかるとよし)
例)ブログは1記事まで。
例)腕立ては毎日15×3セットまで - 1週間レベルでの計画を立てる(ざっくりとで可)
例)ブログを4記事書く
例)筋トレを4回やる
まずは1週間様子をみてみる実験を

さて、また来週にどういう結果になっているかみてみようと思います。自分自身が実験台のようですね。ブログを通じて、やりたいことがやれないことがストレスということに少し気づけたような気がします。それだけでも1習慣やった甲斐がありました。